調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

会長日記2012/07/20

近畿島根県人会50周年記念イベント

昨日、近畿島根県人会の理事会が北区西天満の島根ビルで開催された。

なんと近畿島根県人会は今年創立50年になる。そこで、50周年記念事業を企画。「神々の国しまねフェアー」と題し、物産と観光の一大イベントを行う事となった。

 開催日時は平成24年11月18日(日)、場所は大阪ビジネスパーク。ツイン21の1階アトリウム、南プラザ、円形ホールを使用し、6,000名の集客を見込んでいる。

 6,000名と云う数字が何処からはじき出されたのかの報告は無かったが、大変な数字である。集客は各地区会が中心となるが、インターネットなどあらゆる媒体を使い広く広報に努めて欲しいとの要望があった。

 島根をこよなく愛す小生が協力しない訳には行かない。そこで、世界各国に当ブログを通じ広報することにした。

 会費も入場料も無料。11月18日当日、11時から17時までの開催で、島根県下各市町村が物産を行う他、郷土芸能の石見神楽、安来節、隠岐民謡、太鼓、踊り、歌など様々な出し物で、子供から高齢者まで幅広い年齢層が楽しめるイベントを企画している。

 石見神楽がただで観れ、隠岐民謡がただで聞けるのですよ・・・。そして島根の物産が格安で手に入るのです。参加しない訳には行かないでしょう、島根県人は勿論、何の関係もない人もOK、是非顔を出してやって下さいませ・・・。

 

The board of directors meeting of the Kinki Shimane Kenjinkai was held yesterday at the Shimane Building in Nishitenma, Kita-ku, Tokyo.

The Kinki Shimane Kenjinkai will be celebrating its 50th anniversary this year. Therefore, a 50th anniversary project was planned. The event was titled “Shimane Fair, the land of the gods” and it was a big event of products and tourism.

It will be held on Sunday, November 18, 2012, at Osaka Business Park. It will use the Twin 21 first floor atrium, south plaza and circular hall and is expected to attract 6,000 people.

There was no report of where the figure of 6,000 was derived from, but it is a very large number. Each district meeting will be the main attraction, but there was a request to use all kinds of media, including the Internet, to promote the event widely.

I love Shimane so much that I can’t stop cooperating with it. Therefore, we decided to promote this blog to all over the world.

The event will be held from 11 a.m. to 5 p.m. on the day of November 18, and will be enjoyed by a wide range of people of all ages, from children to the elderly, with local performing arts such as Iwami Kagura, Yasugi-bushi, Oki folk songs, drums, dancing, and singing, in addition to local products from municipalities throughout Shimane Prefecture.

You can watch Iwami Kagura for free and listen to Oki folk songs for free… And you can get Shimane’s products at a discount. There is no reason not to participate, of course, Shimane people, even those who have nothing to do with it are OK, please come out and do it by all means….

デフォルト画像

会長日記2012/07/06

人権、個人情報

大津市の中学2年生がいじめが原因で自殺した事件を受け、橋本大阪市長が涙の会見をしていたが、一般の小市民は皆同じ感覚であろうと思う・・・。

 今朝の読売新聞に、この事件に関連して、こんな記事が出ていた。

市教委によると、「自殺の練習」は、生徒16人が回答に記していた。うち実名で回答した4人には聞き取りをしたが、事実は確認できず、それ以上の調査もしなかったという。加害者とされる同級生らにも聞き取りを行う機会はあったが、「練習」については一切尋ねなかったとしている。 その理由について、市教委は読売新聞に対し、「事実確認は可能な範囲でしたつもりだが、いじめた側にも人権があり、教育的配慮が必要と考えた。『自殺の練習』を問いただせば、当事者の生徒や保護者に『いじめを疑っているのか』と不信感を抱かれるかもしれない、との判断もあった」と説明。結局、事実がつかめなかったとして、非公表にしたという。

「人権と教育的配慮」、如何にも頭デッカチの教育者や学者が考え言いそうな言葉である。

 虫唾が走ると云うか、気持ちが悪くなると云うか、こんな報道に接すると、一日気分が悪くなる。従って、最近は出来るだけ3面記事は読まないようにしているが、今朝は、「かがい者の人権」と云う文字に目が止まり、じっくりと読んでしまった。結果未だに気分が悪い。

 その前、京都の亀岡で、集団登校中の小学生が居眠り運転で暴走してきた車に跳ねられ、一度に10名が死傷した事件があった。その後、加害者の親が被害者の親族に謝罪がしたいとの思いから、警察官に被害者の氏名住所を聞きだした事が問題視され、個人情報を洩らした警察官や教頭が公務員の守秘義務違反で懲戒処分を受けた、との記事を目にした。

 これについてもいささか違和感を感じる。

 善意と善意、情と情が絡み合って、お互い良かれと思ってした行為が罰せられる。

 人ひとりの大切な命が失われたにも関わらず、人権に配慮し、原因の追求もままならない。

 法律や規則は最低限のルールであり、人間として人が生きる上では、善意とか情けとか、法律や規則などより遥かに尊く大切なものがある。にも関わらず、人権や個人情報の名のもとに、人間らしい行為がないがしろにされて来ている。

 人権の保護、個人情報の保護、いずれも非常に大切なことで、国家権力がこうしたことを軽視すると、検察の不祥事ではないが、大変な事になる。しかし、権力も何も無いコミュニティー社会の中で、人権と個人情報保護を錦の御旗のごとく持ち出すと、これはこれで大変なことになる。

 本末転倒という言葉があるが、最近の社会は、法律や規則に縛られ、何のためにつくられた法律や規則なのか、所謂、立法趣旨を全く無視した運用がなされ、本末転倒の住みにくい社会が形成されつつあるように思えてならない。

Osaka Mayor Hashimoto gave a tearful press conference after an incident in which a second-year junior high school student in Otsu City committed suicide due to bullying, but I think all ordinary citizens must feel the same way…

There was an article in this morning’s Yomiuri Shimbun related to this case.

According to the city’s school board, “suicide practice” was noted by 16 students in their responses. Four of the respondents were interviewed by their real names, but the facts could not be confirmed and no further investigation was carried out. He said he had an opportunity to interview the alleged assailants’ classmates, but did not ask them about the “practice” at all. About the reason, the city school board told the Yomiuri Shimbun, “The fact check is going to be within the range that was possible, but the side that bullied also has human rights and thought that educational consideration was necessary. In the end, he said, he decided not to make it public because he could not find out the facts.

Human rights and educational considerations” are words that any educator or scholar with any kind of brain would think.

I feel sick all day long when I’m exposed to this kind of news. This morning, however, the words “the human rights of the sick” caught my eye and I read them carefully. I still feel bad as a result.

Earlier, in Kameoka, Kyoto, 10 people were killed or injured when a group of schoolchildren were hit by a car that ran out of control while they were napping. Afterwards, the fact that the parent of the assailant asked the police officer for the victim’s name and address from the thought that the parent of the assailant wanted the victim’s relatives to make an apology was regarded as a problem, and the police officer and the superintendent who leaked personal information received a disciplinary action for the violation of the confidentiality obligation of a public official, and saw the article.

I feel a little uncomfortable about this, too.

Good intentions are intertwined with good intentions, and affections are intertwined with emotions, and the act of thinking well of each other is punished.

In spite of the fact that each person’s precious life was lost, there is no consideration for human rights and no pursuit of the cause.

Laws and rules are the minimum rules, and there are things that are far more precious and important than good intentions, mercy, and laws and rules in human life. In spite of this, in the name of human rights and personal information, human behavior has been disregarded.

The protection of human rights and the protection of personal information, both of which are very important, and when the state powers downplay these things, it’s not prosecutorial misconduct, but it’s a big deal. However, in a community society where there is no power or anything, this is a big problem when you bring up human rights and personal information protection as if it were a banner.

It seems to me that society these days is bound by laws and regulations, and the laws and regulations are operated in a way that completely ignores the purpose of the so-called legislation.

デフォルト画像

会長日記2012/06/20

サボテンの花24

今年もサボテンの花が咲いた!。とにかく何にもしない、月に一度少量の水をやるだけ、それもやったりやらなかったりで極めていい加減なもの。それでもサボテンは1年に1回、12時間程の短い命だけれど、それはそれは見事な花を咲かせ、楽しませてくれる。

小生の様なズボラ者にとっては一番育てやすい花である。「各個に奮励一斉努力せよ」で、指揮官は何もせずとも良い。ところがこの花、何故か人見知りをする癖があり、会社が休みの土日か退社後の夜中に咲く事にしている様で、既に今年、3鉢が咲いたが何れも、土日と夜中。小生が出勤すると、精も根も尽き果てたと言った、極めて情けない姿でお迎えしてくれる。そんなだから、今年はお目にかかれないのではと、少し、消沈していたが、今朝出勤すると、サボテンの花が、精一杯の笑顔で迎えてくれた。

サボテンの花 019

サボテンの花 023

サボテンの花 025 サボテンの花 029

The cactus is in bloom again this year! Anyway, I don’t do anything at all, I just do a little watering once a month, which is also extremely lax. Still, even though the cactus only lives for about 12 hours once a year, it blooms beautifully and entertains us.

It is the easiest flower to grow for a slow person like me. The commander does not have to do anything with “encourage each individual to make a concerted effort. However, this flower has a habit of being shy of people, and it seems to bloom on Saturdays and Sundays when the company is off or in the middle of the night after leaving the office. When I come to work, I am greeted by an extremely miserable figure who says he has exhausted all his energy and roots. When I came to work this morning, I was greeted by a cactus flower with a smile on my face.

デフォルト画像

会長日記2012/06/07

出張

明日、明後日と今週末は東京出張である。

 私は調査と云う仕事柄、若い頃から出張は慣れており、西日本に関しては行った事の無い市町村が無いくらいに、彼方此方出張していた。従って、汽車や電車に乗ることはいっこうに苦にならず、寧ろ、好きな本を読みながら、ノンビリとシートに身をゆだね、本に飽きれば外を眺め、移り行く景色をボーと眺める。そんなひと時が持てる出張が大好きであった。

 ところが何故か、1年ほど前から出張が苦に成り出した。何となく疲れるのである。昔の汽車と違い、乗り心地は良くなっているし、シートもゆったりしている。ただ、そのシートに身をゆだね、歩くわけでも走る訳でも無いのに、何となく疲れるのである。身体が新幹線のスピードについて行けなく成ったのかな・・・?などと考えているが、歳を重ねると、今まで思ってもみなかった事が色々ある。

 知らなかったこと、思いもしなかったことを知るのだから、それを楽しめば良いのだが、ついついボヤいてしまう。それではダメだ、そうだ、何事も自然体で受け入れ、そのひと時ひと時を楽しむことに努めよう。

 

I’m on a business trip to Tokyo tomorrow, the day after tomorrow and this weekend.

As a researcher, I was accustomed to making business trips from a young age, and I was so used to making business trips to various cities and towns in western Japan that I had never been there. Therefore, it does not bother me at all to take a train or a train. Instead, I just sit back and relax in the seat while reading my favorite book. I’ve always loved business trips where I could have such a moment.

However, for some reason, the business trip started to become a pain about a year ago. It is somehow exhausting. Unlike the old trains, the ride is much more comfortable and the seats are more spacious. However, even though I am not walking or running, I feel somehow tired, even though I am sinking into the seat. My body can’t keep up with the speed of the bullet train, can it? But as I get older, there are many things that I never thought of before.

We learn things we didn’t know and hadn’t thought of, so we can enjoy them, but we’re always in a blur. That’s not good. Yes, let’s accept everything in a natural way and try to enjoy every moment of it.

デフォルト画像

会長日記2012/05/22

近畿国賀会第47回総会

昨日5月20日、近畿国賀会第47回総会が開催された。

近畿在住の西ノ島(隠岐島)出身者が、年に1度集う親睦会である。小生に取っては、昔なじみの同郷の氏と、飲み且つ歌い、
語らうのは何よりの楽しみであるが、 こうした集まりも、時代のすう勢なのか、最近の若者には余り人気が無く、
参加者の平均年齢は優に60歳を超えている。

何とか、もう少し若い人にと思うが、それも気持は有れど身体が動かずで、毎年掛け声だけで終わっている。従って、今年の集まりも、
小生など未だ若手で通る。しかし、それはそれでまた結構。これが田舎に帰れば、超若手の部類に属するのだから、未だ捨てたものではない。

と云う事で、懇親会の写真を掲載しようと思ったが、どうも美人の被写体に手許が狂ったのか、上手く撮れて無く残念。
従って、今回は貴方の想像を映像化して観て下さいネ・・・・。

 

The 47th general meeting of the Kinki Kokaga Kai was held yesterday, May 20.

This is a friendship meeting where people from Nishinojima (Oki Island) who live in the Kinki region get together once a year. As for me, I drank and sang with an old friend from my hometown.
It is a great pleasure to talk about it, but these gatherings are not so popular among young people these days, perhaps because of the trend of the times.
The average age of the participants is well over 60 years old.

I’d like to see someone a little younger, but I can’t move my body despite my desire to do so, and I end up just shouting every year. Hence, this year’s gathering.
I, for example, am still young and pass through. But then again, that’s fine. When they return to the countryside, they are in the super young category, so it’s not something they’ve thrown away yet.

So, I wanted to post the photos of the party, but I couldn’t take a good picture because of a beautiful subject.
Therefore, this time, please make your imagination into an image and watch it….

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る