調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

未分類2013/02/22

続 情報化時代のプライバシー研究

先週に続き、プライバシーについてふれてみたいと思う・・・。

青柳武彦先生の「情報化時代のプライバシー研究」(書籍)からの抜粋になるが、第一部の結論として記されている部分の一部を要約して転載させて頂きます。

プライバシー権は自然権、またはそれに準ずるものではない。

プライバシー権は近代以降に人為的に形成された人格権であって、人権主義者に広く信じられているような自然権ではない。中世以前は身分の上下に関わらずプライバシーの意識はまだ無かった。近代以降になって人間社会が複雑化、多様化、及び高度化して市民社会が出現して、ようやく意識されだしたものだ。法益としてのプライバシー権に至っては、認知されたのは19から20世紀である。とうてい、国家成立以前から存在していた自然権やそれに準ずるものとは言い難い。

プライバシー権は貴重なものだが芸術作品のような物で、生活必需品ではない。

プライバシー権は生活必需品とはいえないが、非常に価値あるものである。しかし、他の種の自然権的な自由や人権と衝突したり競合したりした場合には譲るべきことが多い。プライバシーは、はかないからこそ貴重であるという考え方をすべきである。他の種類の自由や人権と競合・衝突した場合にはプライバシー権は優先順位は高くない。

プライバシー権は主張しすぎると協調・共生という次世代の社会の原理を損なう。

現代社会には、競争を原理とする冷徹な市場主義から、協調や共生を原理とする方向に転換しようとする大きな潮流がある。プライバシーを主張することは、ソシシアル(他社と融合、協調すること)を拒否することであるから、そうした潮流に反することだ。プライバシーを主張しすぎるのは社会全体のためにならないことが多い。プライバシーについて考えるときは、それを公共の利益のためにどこまで放棄するかを考えることが重要である。

 また、プライバシー権の定義としての自己情報コントロール権説についても疑問を投げかけ、私的領域の自律権や私生活の平穏・静謐を護るプライバシー権にもっと市民権を与えるべきだと説き、特に住所・氏名などの基本的な個人識別情報きわめて社会的な有用性が高いものだから、むしろ積極的に供出して一種の公共財として自由に流通せしめたほうが社会全体としてのメリットは大きい。これを主張しすぎると個人情報の社会的有用性を大きく損なうことになる。個人情報に関わるプライバシー権について考える場合は、社会全体の利益のためにどこまでゆずるべきかをまず考えることが重要である。

等など、人権論者の多くが主張するプライバシー権の考え方とは可也違っているが、私は青柳先生が説く、プライバシー権のほうが、遥かに社会性、公共性を考えた、正論に思える。

 多くの人権論者は、ただ一方的な権利主張に凝り固まり、社会のあり方や公共性についての配慮を欠き、権利があるからがむしゃらに権利主張をするといった、教条主義的な方向に向かっている様に思えて成らない。

Continuing from last week, I’d like to touch on privacy…

This is an excerpt from the book “Privacy Research in the Information Age” written by Dr. Takehiko Aoyagi, but I would like to summarize and reprint a part of the conclusion of the first part.

The right to privacy is not a natural right, or its equivalent.

The right to privacy is a moral right artificially formed since the modern era, not a natural right as widely believed by humanists. Before the Middle Ages, there was still no sense of privacy regardless of one’s status. It is only in modern times that human society has become more complex, diverse, and sophisticated, and civil society has emerged. As for the right to privacy as a legal interest, it was only recognized in the nineteenth and twentieth centuries. It can hardly be said that natural rights or their equivalents existed before the establishment of the state.

The right to privacy is valuable, but it’s like a work of art, not a necessity of life.

The right to privacy may not be a necessity of life, but it is a very valuable one. However, there is much to concede when it conflicts or conflicts with the natural rights freedoms and human rights of other species. The idea that privacy is valuable because it is fleeting should be taken into account. The right to privacy is not a high priority when it conflicts and conflicts with other kinds of freedoms and human rights.

If the right to privacy is asserted too much, it undermines the principle of cooperation and coexistence for the next generation of society.

In contemporary society, there is a great tide of change in the direction of cooperation and symbiosis from a cold-hearted marketism based on competition. To insist on privacy is to refuse to be SOCIAL (to merge and collaborate with other companies), so it goes against the grain. Insisting on too much privacy is often not in the best interest of society as a whole. When thinking about privacy, it’s important to consider the extent to which we give it up for the public good.

He also questioned the right to control one’s own information as a definition of the right to privacy, arguing that the right to autonomy in the private sphere and the right to privacy, which protects the peace and tranquility of one’s private life, should be given more civil rights, especially since basic personally identifiable information such as addresses and names is extremely useful to society. To insist too much on this would greatly undermine the social utility of personal information. When considering the right to privacy with respect to personal information, it is important to first consider the extent to which the right to privacy should be surrendered for the benefit of society as a whole.

It is somewhat different from the idea of the right to privacy that many human rights theorists argue, but I think that the right to privacy that Dr. Aoyagi preaches is far more social and public, and it is a sound argument.

I cannot help but think that many human rights theorists are heading in a dogmatic direction, sticking to their one-sided assertions of rights, lacking consideration for the state of society and public nature, and asserting their rights because they have them.

デフォルト画像

未分類2013/02/01

今日の一日、心身統一法

今日は久しぶりに天風会の事にふれてみようと思う。

天風哲人が組み立てた心身統一法と言うのは、その為に特別に時間を取って行うのでは無く、どちらかと云えば、日常生活の中に心身統一法を取り込んで行い、習い性として行くのが最も望ましい姿である。

ところが、本を読んだり、講演を聴いたりで、頭では理解していても、日常生活に取り込んで習い性とすると云うのは、口で云うほど簡単では無く、並大抵の事ではない。

そこで、公益財団法人天風会では地域毎に賛助会組織を創り、その賛助会が中心となり、教えの普及と会員相互の交流や行修の場を提供し、会員が心身統一法を体得し習い性とするまでの応援をしている。

私は、その賛助会のひとつ、香里賛助会の代表を務めている。

天風会に入会したのは平成4年、約20年前のことである。入った動機は不純とまでは云わないが、実はどんな人が天風会をやっているのか、天風会を学んでいる人ってどんな人であろうか?などと、興味本位で平成4年に、香里で開催された講習会に参加したのが最初であった。

実は当時、知人に勧められて、合理化協会から発行された1万円もする高価な本、「真人生の探究」と「盛大なる人生」を購入し読んでいた。感動もし、確かにそうだ・・、と思う事も多々あったが、正直、ここまで積極、積極で人生を肯定的に生きれるものであろうか・・?、こんな教えを学び実行している人って、いったいどんな人達であろう、一度見てやろう、くらいの気持ちであった。

ところが阿仁はからんや、会場には相当年配の、人の好さそうなお爺さんとお婆さんが大半。しかも皆が元気で明るく、ホンワカとした雰囲気で、自分が勝ってに抱いていた、俺がおれが的な感じの人とは大分違っていた。直感で、この会は本間物かも・・・と思った。

以来20年間、決して優等生ではないが心身統一道が性に合った様で、マイペースで今に至っている。

従って今朝も、目覚めと同時に寝床で養動法を行い、ひとり按摩をしながら甦りの誦句と誓いの言葉を黙晶し、その後暫く、安定打坐(天風式座禅)を行って後、洗顔をしながら断定暗示をし、スカッとした気分で、庭に出て、プラナヤマの呼吸、呼吸操錬、統一式運動、積極体操と一通り体操をする。その後、朝食を済ませ、愛犬廣太郎に見送られ、玄関を出ると駅まで17分、早足で歩きながら、呼吸法とクンバハカをミックスして行う、これなどは完全に習い性となっており、意識しなくても歩くときは呼吸法とクンバハカ。電車に乗ると、詰め碁の勉強(全く強くならないが・・・)か天風先生の誦句を暗唱。会社に入れば、仕事本位で統一法を余り意識はしないが、気持ちは積極を常に心がけている。帰宅し、お風呂では安定打坐、就寝前は寝床で安定打坐、命令暗示、就寝・・・・。

日々心がけている事は、今日一日、怒らず 怖れず 悲しまず、正直 親切 愉快に、と誓いの言葉を意識し、事に当っては何事も気無しに行わない、有意注意力を心がける・・・ここまで書くと相当優秀な天風会員である。

しかし、日々小生の生活を横目で見ている女房に言わせると、ご迷惑夫、亭主元気で留守が良い、的な感じで、云うは易く行うは難しで、中々思うほどに上手くは遣れていない。しかし、少なくとも天風会に入る前よりは、入って後の方が樂に生きれている事は確かである。

天風会、心身統一法にご興味のある方は是非ご一報下さい。もしかして、人生が変わるかも・・・・。

今朝、我が家の梅が3輪咲いた。季節は春に向かって確実に動いている・・・寒さもまた楽し。

これが天風会の思い方、考え方。特に天風先生は、日々の生活の中に情味を見出すこと、情味を味わう事を大切にしておられた様である。

 

Today, I’m going to talk about the Tenpukai for the first time in a long time.

The Unification of Mind and Body Dharma that Tenpū Tetsūjin assembled does not require any special time to do so, but rather, it is best to incorporate the Unification of Mind and Body Dharma into one’s daily life and practice it as a habit.

However, even if you understand it in your mind from reading books or listening to lectures, it is not as easy as it sounds to incorporate it into your daily life and turn it into a habit.

Therefore, the Foundation has created a local support group organization, which plays a central role in spreading the teachings and providing a place for mutual exchange and practice among its members, helping them to learn and practice the Dharma of mind-body unification.

I am the representative of one of those support groups, the Kori Support Group.

It was about 20 years ago, in 1992, when I joined the Tenpukai. I don’t mean to say that my motivation for joining the Tenpukai is impure, but what kind of people are actually doing the Tenpukai and what kind of people are studying the Tenpukai? The first time I participated in a seminar held in Kori in 1992 out of curiosity.

As a matter of fact, at that time, on the recommendation of an acquaintance, I had purchased and read two expensive books published by the Rationalization Society, “The Quest for True Human Life” and “The Great Life”, which cost 10,000 yen. I was moved, and there were many times when I thought that it was true, but honestly, I don’t know if it is possible to live so positively and positively in a positive way. I wondered what kind of people were learning and practicing this kind of teaching, and I felt like I should see them.

In Ajin, however, there were mostly elderly, friendly-looking old men and women in the hall. Moreover, everyone was cheerful and cheerful and had a friendly atmosphere, which was very different from the kind of people I had been holding on to. On a hunch, I thought that this meeting might be a homemade one…

In the 20 years since then, I’ve never been an honors student, but the unification of mind and body seems to fit my personality, and I’ve come to the present at my own pace.

Therefore, this morning as well, as soon as I woke up, I performed the Yodou Dharma in my bed, and while doing an acupressure, I silently recited the revival chant and the words of the vows, and after that, for a while, I performed Steady Dazhi (Heavenly Wind style Zazen), and then, after washing my face and making definite allusions, I went out to the garden with a refreshed feeling, and did pranayama breathing, breathing exercises, unified exercises, and vigorous exercises. Afterwards, I finished breakfast, was seen off by my dog Krotaro, and went out of the front door to the station in 17 minutes, walking fast and doing a mix of breathing and kumbahaka. When I get on the train, I either study stuffed go (although I’m not getting any stronger…) or recite Tenpou-sensei’s recitations. When I join the company, I am not very conscious of the Uniform Law because it is work-oriented, but I always try to be positive in my mind. When I go home, I have stable daishi in the bath, stable daishi in the bed before bedtime, command suggestion, bedtime….

The thing that I keep in mind every day is today, I am not angry, I am not afraid, I am not sad, I am honest, kind, and pleasant, and I am conscious of the words of the vow, and when I face a thing, I do not do anything without care, and I am mindful of significant attention.

However, according to my wife, who is watching my life from the side, she says that I am a pain in the ass, my husband is in good spirits, and it is good that he is not home. However, I’m sure that I’m living more comfortably after joining the Tenpukai than I was before.

If you are interested in the Tenpukai or the mind-body unification method, please contact us. Maybe it will change your life….

This morning, our three plum blossoms bloomed. The season is definitely moving towards spring…the cold weather is also fun.

This is the way we think and think of Tenpukai. It seems that Mr. Tenpou especially valued finding and savoring the emotion in his daily life.

デフォルト画像

未分類2013/01/16

渾身

映画「渾身」・・・感動した!!

読売新聞の広告(写真) 、また、今朝はNHK総合テレビでも取り上げられ、一寸太目の錦織監督が「渾身」への思いをトツトツと話していた。監督の奥さんは隠岐出身の方なんだよネ・・・。

渾身 002_t

先週土曜日(1月12日)に封切となった、映画「渾身」を、大阪ステーションシティシネマにて妻と2人で鑑賞して来た。13時5分、当日2回目の上映であったが、劇場はほぼ満員、中々の盛況ぶりであった。

既にご存知の方も多いと思うが、この映画、島根県出身の錦織良成監督による、我が故郷、「隠岐の島」で古くから行われている、古典相撲を題材としたヒューマン映画である。

故郷と言う事もあるが、そうである人は勿論そうでない人も、ジンと来ること間違いなし。最近特に涙線が弱ってきた小生等、開演早々、メガネが曇って何回かけなおしたことやら。

古典相撲は、神事のひとつとして行われる隠岐独特の相撲で、ただ強ければ良い、と云うものではない。神事としての心と厳かさが相まって、しかも、地域の誇りと意地をかけ、汗と涙で取る人情相撲でもある。従って、相撲は同じ対戦相手と2度取り、必ず1勝1敗で終わりとする。「大切なのは、先に勝った方が負けてあげるのではない。相手をたたえるために2度取るのである」。しかし、村を挙げての戦いでもある。そして、戦いは、日の入りから日の出まで、夜を徹して行われ、300番もの取り組みがある。

そんな相撲を、錦織監督は余すところ無く描写し、隠岐の島の人情を非常に上手く捉えていた。取り手が相撲の練習に励む姿を、取り巻きの年寄り連が一升ビン片手に見守る風景等、隠岐を知らない人には描写しきれない、錦織監督ならではの作品になったと思えた。

映画は多分、オール隠岐の島での撮影と思う。しかも、セットは使わず、島民が現在実際に生活している家を使っての撮影であり、生活感が溢れ、映画をみながら田舎に帰っている錯覚に陥るほどで、島民皆がスタッフと一緒になり作り上げた映画である事がしのばれるものであった。

絶対に感動ものです・・・。まだの方は是非足を運んで下さい。

The movie “Harmonious” … I’m impressed!

The advertisement in the Yomiuri Shimbun (photo) and this morning’s NHK (Japan Broadcasting Corporation) were also on the air. The wife of the director is from Oki….

My wife and I went to see the movie “Kokorimi” at Osaka Station City Cinema, which was released last Saturday (January 12th), at 13:05 p.m. It was the second screening of the day, but the theater was almost full and it was quite a success.

As many of you may already know, this film is a human movie by director Yoshinari Nishikori from Shimane Prefecture, based on the classic sumo wrestling that has been held in my hometown “Oki no Shima” for a long time.

It can be said that it’s my hometown, but I’m sure it’s going to be a zinger for both those who are and those who aren’t. As my tear line has been getting weaker lately, my glasses got cloudy and I had to put them back on several times before the show started.

Classic sumo is a unique Oki style of sumo performed as one of the Shinto rituals. It is not just about being strong. In addition to the heart and solemnity of the ritual, it is also a human-sympathetic sumo with sweat and tears that puts the pride and determination of the community on the line. Therefore, a sumo wrestler must take the same opponent twice and end up with one win and one loss. The important thing is not to let the one who wins first lose. It will take twice to praise the opponent. However, it is also a battle for the whole village. And the battle goes on through the night, from sunset to sunrise, and there is a 300 number effort.

Director Nishikori described this kind of sumo to the fullest extent and captured the humanity of the Oki Islands very well. For those who are unfamiliar with the Oki region, it is hard to describe this film as a work only Nishikori can do.

I think the movie was probably shot on an all Oki island. Moreover, the film was shot in the house where the islanders actually live now, instead of using a set. The film is so full of a sense of life that it gives the illusion of returning to the countryside while watching the film, and it is evident that all the islanders worked together to make this film.

It’s definitely an emotional experience….. If you haven’t done so yet, please come and visit us.

デフォルト画像

未分類2012/12/25

光のルネサンス

今夜も中之島が輝いている。

光のルネサンスで中之島界隈は今日も大賑わい。小生の通勤経路が「光のルネサンス」の中心部と言う事もあって、この時期、毎年帰宅時は光の幻想を楽しんでいるが、年を追う毎に華やかとなり、今年は神戸を凌ぐ勢いである。

そこで、カメラ片手に

鉾流し橋から「なにわばし」を見た夜景、橋を渡ると「光のルネサンス会場」

光のプロムナード 001_t

光のプロムナード 002_t

鉾流し橋から見た中之島公会堂

光のプロムナード 003_t

大阪市役所の正面玄関

光のプロムナード 004_t

光のプロムナード 005_t

市役所横の光のスライドショー

光のプロムナード 006_t

光のプロムナード 007_t

光のプロムナード 008_t

光のプロムナード 009_t

光のプロムナード 010_t

光のプロムナード 011_t

光のプロムナード 012_t

光のプロムナード 013_t

光のプロムナード 014_t光のプロムナード 015_t

光のプロムナード 016_t

光のプロムナード 017_t

東洋陶磁美術館横の通り

光のプロムナード 019_t

光のプロムナード 020_t

大川の遊覧船

光のプロムナード 021_t

光のプロムナード 022_t

なにわばし の 橋の下

光のプロムナード 023_t

光のプロムナード 024_t

光のプロムナード 025_t

光のプロムナード 026_t

 

光のプロムナード 027_t

なにわ橋から見た中之島の東エリア(バラ園)

光のプロムナード 028_t

光のプロムナード 029_t

なにわばし から天満橋を望む・・・

光のプロムナード 030_t

光のプロムナード 031_t

皆さんに「光のルネサンス」をお届けしたく、寒さなど何のその、必死で頑張ったのに、パソコンを覗くと、小生の努力など全くの無駄。これをご覧あれ。

帰宅し、廣太郎と戯れる至福のひと時

光のプロムナード 033_t

光のプロムナード 036_t

光のプロムナード 035_t

光のプロムナード 034_t

 

Nakanoshima is shining tonight as well.

The Nakanoshima area is still bustling today with the Renaissance of Light. My commuting route is in the center of the “Renaissance of Light”, so I enjoy the illusion of light every year when I return home.

So, camera in hand.

Night view of Naniwabashi from the Hoko-nagashi Bridge and the “Renaissance of Light” venue across the bridge

デフォルト画像

未分類2012/12/10

結納の儀

結納の儀がしめやかに執り行われた。何処の誰が?とお思いでしょうか・・・。

何を隠そう、実は我が家のこと。当人の娘は、成人式以来の振袖姿。満面の笑みで近い将来、夫に成るであろうお方と、ご両親をお迎えし、結納の儀が執り行われた。

誰が見ている訳でも無く、当人同士と両親のみの略式であったが、それでも緊張するものなんだな・・・。でも、心地よい緊張と云うか、儀式は儀式として、それなりに意義深く、感慨深いものがあった。

結婚式となると、娘の父親としては、それなりに複雑な思いも有るであろうが、結納は未だ、ただただ目出度いだけ!、そんな感じで、昨日は非常に幸せな一日であった。

また、今日の夜は船場ロータリーのクリスマス例会。家族同伴で手作りのクリスマスを皆で楽しもうと云うのである。その中でチャリティーバザーを行い、その売上金を奉仕に使う事にしている。

で、明日・明後日と東京出張。2日とも会議は名目で夜の忘年会がメインとなり、以後、毎年の事ながら12月30日まで2日と空く事無く忘年会のオンパレードとなる。

還暦以後毎年一才づつ若くなっており、この12月で55歳を迎える小生であるが、0歳まで後55年、よほど身体と心に気をつけないと・・・と一杯飲んでは反省する日々が続くこととなる。

結納紅葉_t

 

The betrothal ceremony was held in a solemn manner. Who in what? Do you think that…?

What’s there to hide? It’s actually my house. Her daughter is wearing furisode (long-sleeved kimono) for the first time since the coming-of-age ceremony. With a big smile on their faces, they welcomed their parents and their soon-to-be husbands, and the wedding ceremony was held.

There was no one watching, it was just the two of us and our parents, but it was still a nerve-wracking experience… However, it was a pleasant tension, or rather, the ritual was meaningful and moving in its own way as a ritual.

When it comes to weddings, as the father of a daughter, I’m sure he has his own complicated feelings, but the engagement ceremony is still just a nice touch! So, yesterday was a very happy day.

Also, this evening is Funaba Rotary’s Christmas meeting. It’s time for everyone to enjoy a homemade Christmas with their families. We will hold a charity bazaar and use the proceeds for the service.

So I’m on a business trip to Tokyo tomorrow and the day after tomorrow and the day after tomorrow, and on both days, the main event is a year-end party in the evening in the name of the conference, and from then on, as is the case every year until December 30th, there will be two days of year-end parties without any openings.

I have been getting a year younger every year since my 60th birthday, and I will turn 55 years old this December.

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る