バックオフィス総合サミット2021 Springに企業サービスが出展!!
来る5月19日(水)~21日(金) DMM.comさん主催の「バックオフィス総合サミット2021 Spring」に弊社「企業サービス」が出展致します。 コロナ禍につき、全てオンライン対応の展示会となっております。 ぜひこ
企業サービスの調査コラム
来る5月19日(水)~21日(金) DMM.comさん主催の「バックオフィス総合サミット2021 Spring」に弊社「企業サービス」が出展致します。 コロナ禍につき、全てオンライン対応の展示会となっております。 ぜひこ
・メンバーシップ型からジョブ型雇用へ ・就活ルールの撤廃による通年採用の広まり ・オファー型採用、リファーラル採用 etc‥ 大卒者を取り巻く採用環境は目まぐるしく変化しています。 今までのような、大学4年間で羽根を伸ば
2022年春入社の学生向けの採用活動が本格化しています。 コロナ下2年目での採用活動ということで、ある程度準備をして望んでいる企業が多いようではありますが、オンライン説明会、オンライン面接などで直接会わず内定を出さざる負
「企業は人なり」とはよく言いますが、あまり歓迎されてない人物も存在します。 もしかしたらあなたの隣にもいるかもしれない、問題社員・モンスター社員についてまとめました。 1.怠ける・休みがちな人 仕事を放棄し怠ける、遅刻が
今、「仕事では旧姓を使っています」「仕事では◯◯と名乗っています」と言われてもあまり不信感を抱くことはないでしょう。 それに伴って、本来、戸籍名を書くべき履歴書に、悪気なく旧姓やビジネスネームを書いてしまっている方がい
今年も3月1日から22年卒の大学生を対象とした採用活動が解禁されました。 コロナの影響で先行きは見通しにくい状況ではありますが、少子化の影響が強まることを背景に、採用人数を増やしていく企業が増えているようです。インターン
他人の給与額などというものは「知らなくて当たり前」という感覚の方が多いことでしょう。 しかし近年、アメリカでは増えている「オープンサラリー」を取り入れている企業が、日本でもでてきています。オープンサラリーを取り入れること
反社チェックのツール、以前からたくさんありますが、ますます増えてきていますね。 コンプライアンス意識の高まりもあり、反社チェックを必ずしている企業も多いと思います。 様々なツールがありますが、その多くが「WEB検索」と「
「バックグラウンドチェック(Background Check)」という言葉。 最近は日本でもよく聞きますが、日本で言う「採用調査」のことを言います。アメリカの映画やドラマでも面接後に採用担当者が、候補者の前職に電話をかけ
こんな記事を見つけました。 「経歴詐称に損害賠償も!? 辞めた社員の驚きの行為に「倫理観ヤバい」「モンスターすぎ」「香ばしい」「ダメ、絶対」と界隈で非難の声 | マイナビニュース」 経歴詐称だし、コンプライアンス意識もま