採用調査をするメリット
採用調査が違法ではないとお伝えしたところで、次は採用調査を行うメリットを… 大きく3つのことが言えます。 まずはもちろん「企業防衛・危機管理」です。 よく言われる水際対策というやつですが、パワハラ・セクハラを繰り返す社員
企業サービスの調査コラム
採用調査が違法ではないとお伝えしたところで、次は採用調査を行うメリットを… 大きく3つのことが言えます。 まずはもちろん「企業防衛・危機管理」です。 よく言われる水際対策というやつですが、パワハラ・セクハラを繰り返す社員
新年度が始まりましたね。 こんな新年度の始まりをだれが想像したでしょうか。 今年は新社会人や大学の入学式に向かう人もあまり見かけませんでしたが、始まりの日に変わりはありません。企業サービスにとっては41期目の始まりの日で
コロナコロナコロナ…!! ここ数ヶ月毎日この言葉ばかりを聞き続け、もういい加減うんざりですよね。ただ、収束する見通しは立っておらず、経済への影響は深刻で、人材の面でも「内定取り消し」「採用を控える」などという企業も多くあ
近年大きな労働問題になっているのが、パワハラなどのハラスメントです。 2019年5月、企業・職場でのパワハラ防止を義務づける「改正労働施策総合推進法」、いわゆる「パワハラ防止法」が成立。それにともない、大企業では2020
大卒の新卒採用が激化する中で高卒採用が活発化しています。 特にここ最近は、高卒採用のメインであったブルーカラー職種だけでなく、ホワイトカラーの職種においての採用が増えてきているようです。また、高校新卒の独自ルール「1人1
御社は最近、人の採用をされましたか? なぜその人を採用しましたか? 遡れば、なぜその人の面接をしようと思いましたか? 「今求めている部門の仕事の経験者だったから‥」 「営業成績が良かったから」 「業界歴が長いから即戦力に
連日ニュースでは新型コロナウイルスのニュースで持ちきりですが、13日には国内で初めて死者が出たり、感染ルートがはっきりしない感染者の存在が明らかになり、何に気をつけ、何をすればよいのかわからない状況になりつつあります。
年々早期化している新卒採用。㈱学情の1月の調べでは、早くも8.1%の学生が内々定を獲得しているそうである。就活ルールの撤廃、インターンの早期化、採用手法の多様化など、現在の新卒採用は目まぐるしい速さで変化している。自社に
中途採用では以前から「スカウト型」の採用が広く使われていましたが、近年、新卒採用においても「スカウト型」採用が広まり、大手企業や国家機関の採用でも活用されているようです。 ツールによって様々ではありますが、学生個人がペー
マーケティングの分野でよく用いられる「ペルソナ」の設定。世の中ではもうすでに採用の分野でも用いている企業が増えてきているとのことですが、私自身は初耳で、なるほど!と思いました。自社の採用活動ですでに「ペルソナ」を設定され