調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

死生学

会長日記2017/03/31

先々週、讀賣新聞の夕刊にこんな記事がありました。「死と向き合い生を学ぶ」と題した、死生学についての記事です。3面の3分の1を占めて大々的に掲載されていました。中身は、阪神大震災及び東日本大震災の影響もあって、今、若者の間で、生と死を真剣に、また身近なこととして考え、学問として向き合うことで「人生の指標」を見いだそうというもので、大学の講義にこの死生学が多く取り入れられているというものでした。日本臨床死生学会の2014年の大学及び短大のアンケートによりますと、回答した252校の内、「死生学」の講義を設けている学校が14校、言葉は違うが、関連カリキュラムをもうけている学校がなんと168校にのぼり、全体の7割近い学校で、この死生学関連の講義がもうけられているとの事でした。

非常に興味深い記事でした。死生学が大学の講座に・・・。人の生死を学問的に学ぶとはどういう事なのか・・興味を持ち、wikipediaで調べると、以下の内容がありました。

定義と特徴[編集]

死生学が対象とするのは、人間の消滅、死である。死生学の開拓者の一人、アリエスによれば、「人間は死者を埋葬する唯一の動物」である。この埋葬儀礼はネアンデルタール人にまでさかのぼるもので、それ以来長い歴史の流れの中で、人類は「死に対する態度=死生観」を養ってきた。死生学はこのような死生観を哲学医学心理学民俗学文化人類学宗教芸術などの研究を通して、人間知性に関するあらゆる側面から解き明かし、「死への準備教育」を目的とする極めて学際的な学問である。死生学は尊厳死問題や医療告知、緩和医療などを背景に、1970年代に確立された新しい学問分野である。

 

Two weeks ago, there was an article in the evening edition of Yomiuri Shimbun. It’s an article on death and life studies titled “Facing Death and Learning Life,” which took up one-third of the three pages and was published in a big way. The content of the lecture was that, due to the influence of the Hanshin and Great East Japan Earthquake, young people are now thinking about life and death as something serious and familiar to them, and trying to find an “indicator of life” by facing them as an academic subject, and that this study of death and life is being incorporated into many university lectures. According to a survey by the Japanese Society of Clinical Life and Death in 2014, out of 252 schools that responded to the survey, 14 schools offer lectures on “death and life sciences” and 168 schools offer a related curriculum, although the language is different, and nearly 70% of the schools offer lectures on death and life sciences.

It was a very interesting article. Life and death studies in a college course… What does it mean to study the life and death of a person academically…I was interested and looked it up on Wikipedia and found the following

Definitions and features[edit]
It is the annihilation, or death, of the human being that is the subject of anthropology. According to Ariès, one of the pioneers of necrology, “Man is the only animal to bury the dead”. This burial ritual dates back to the Neanderthals, and since then, over the course of a long history, humanity has cultivated an “attitude toward death = a view of life and death”. Biopsychology is an extremely interdisciplinary discipline that aims to unravel this view of life and death from all aspects of human intellect through the study of philosophy, medicine, psychology, folklore, cultural anthropology, religion, and the arts, and to provide “education to prepare for death. Biopsy is a new discipline established in the 1970s against the backdrop of issues such as death with dignity, medical notification, and palliative medicine.
*** Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) ***

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る