調査会社の創業者ブログ【松谷廣信】

調査会社の創業者ブログ

デフォルト画像

田の神さま(あえのこと)

会長日記2011/01/26

昨日、日経新聞の文化欄にこんな記事があった。

石川県・能登町に昔から受け継がれてきた「あえのこと」と呼ばれる伝統行事らしいが、読んでいてほのぼのとした気分になり、一日気分よく仕事が出来た。そこで、「調査会社の社長ブログ」愛好者の賢い皆様にも、その気分のお裾分けをしたくなった。なんたる親心・・・。

石川県・能登町の農家では、昔はどこの家でも行っていた行事らしいが、今は保存会のごく一部の農家で継承されているだけらしい。ところが、実に素朴なこころ温まる行事である。

毎年12月5日に田んぼの神さまをお招きし、1年の収穫を感謝するために家でもてなし、2月9日にお送りする行事で、「あえのこと」と呼ばれているらしい。

12月5日の早朝、農家の家長(主)が尾頭つきの魚を買いに行き、主婦はお膳の調理にとりかかる。そして、家長は、栗の枝で12ヶ月を意味する1尺2寸の大箸をつくる。夕方には紋付、袴に着替え、鍬を持って田んぼの神さまを迎えに行く。「田の神さま、春から冬までご苦労様でございました。お迎えにあがりました」とお伝えし、そして、「めでたい」と3回繰り返しながら土に鍬を入れ、神様を起こす。ところが、田の神さまは目が不自由と云う事で、家までお連れするのに、こまかい道案内を声にしながら帰る。田の神さまは夫婦であり、家の神棚の下にお膳を2つ並べ、赤飯や大根などの農作物のごちそうを並べてもてなす。勿論、尾頭つきの魚もお膳につける。そしてお風呂も沸かし、ゆったりとくつろいで頂く事にするらしい。しかも、田の神さまは目が不自由なため、家長は逐一説明をしながら、執り行なわなければならない。神さまの食事が終わった後で、お下がりを家族で頂戴する。そして約2ケ月間、家の中でおくつろぎ頂き、2月9日に田んぼにお送りする。

昔の日本人は、こうした目に見えないものに感謝すると云う、ほのぼのとした温かいものを持っていた様である。

天風先生のお言葉の中にも、「喜びがあるから感謝するのではなく、感謝するところに喜びがうまれる」と云うのがあった。

何となく、こうした目に見えないものに感謝するこころが広く持てたら、現代人はもっともっと幸せになれるだろうに・・・。

Yesterday, there was an article in the culture section of the Nikkei newspaper that said

It is a traditional event called “venting” that has been handed down from time to time in Noto-cho, Ishikawa Prefecture, and I felt heartwarmed reading it, so I was able to work all day. So, I thought I’d treat all the wise “research company president’s blog” enthusiasts in that mood. What kind of parental love…

In Noto-cho, Ishikawa Prefecture, this event used to be held in every house in the past, but now only a few farmers of the Preservation Society have passed it on. However, it is really a simple and heartwarming event.

Every year on December 5th, we invite the gods of the rice paddies to give thanks for the year’s harvest and give them hospitality at home and send them off on February 9th.

Early in the morning of December 5, the farmer’s patriarch goes to buy fish with tails, and the housewife goes to work preparing the meal. Then, the patriarch uses a chestnut branch to make large chopsticks of 1 shaku 2 chopsticks, which means 12 months. In the evening, they change into their montsuki and hakama (traditional Japanese dress) and go to greet the gods of the rice fields with a hoe. Thank you for all your hard work from spring to winter. I tell them, “I’m here to welcome you,” and then I say, “Happy New Year,” three times and drive a hoe into the ground to wake up God. However, the god of the rice field is blind, so he took me home while giving me detailed directions in his voice. The gods of the rice field are husband and wife, who arrange two sets of dishes under the household altar and serve them with a feast of farm products such as red rice and radish. Of course, the fish with a tail head is also put on the table. The bath is also heated, and it seems that the guests will be able to relax in the comfort of their own home. Moreover, since the god of the rice field is blind, the patriarch had to perform the rituals while explaining them one by one. After God’s meal is over, the handouts are topped off as a family. They will then stay in the house for about two months to relax and be sent to the rice fields on February 9.

It seems that Japanese people in the past had a warm and heartwarming feeling of gratitude for such invisible things.

In his words, he said, “We don’t give thanks because we have joy, but because joy is born where we give thanks.

Somehow, if only we could have a broad sense of appreciation for these invisible things, we modern people would be much happier.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

お気軽にお問合せください

東京03-6661-9138大阪06-6313-0110

私たちは如何なる場合に於いても、人権に配慮した調査を実施しております。部落差別に関する調査は一切お受けすることが出来ません。また、ストーカー等犯罪に絡む恐れのある調査もお受け出来ません。

  • フォームからのお問合せ
  • 見積依頼

調査項目

  • 調査会社の創業者ブログ
  • 調査会社の社長ブログ
  • 調査員の採用情報
  • 暴力団排除宣言
  • 法令遵守宣言

トップへ戻る